2011年10月31日
プティ タ プティ / petit a petit
秋の日の午後、斜めに差し込む陽の光が僕の大好きなパン屋さんのお店を演出

前回は、店内で撮影させて頂こうとしたらカメラの電池が切れるハプニングで幕切れ
午後3時過ぎの時間狙ったんですが、お客様が次々ご来店でパンが売れて行きます。

シンプルなパンを美味しそうに撮るには未熟なので、個性のあるパンの表情に頼ります。

外に面したこのコーナーに置かれたパンを、いつか上手く写してみたいものです。

夕方には少し早い時間だったので、焼きたてのパンを手に入れる事が出来てシアワセ!
煎れたてのブラックコーヒーを追加で頂いて、大満足で帰路につきました。

プティ タ プティ / petit a petit 静岡市駿河区谷田41-30 Tel & Fax 054 - 208 - 3331
Posted by passage at
07:15
│Comments(4)
2011年10月30日
ブルー スカイブルー
安東上空の青空、とても気持ちのよい秋の空

静岡駅前:松坂屋静岡店上空の雲に「ナゼか気を惹かれて」写した一枚の写真

信号機上空を拡大再生してみたら、こんなものが写っていました。

「何に見えますか?」気流のイタズラか、新しい使徒なら第一種戦闘配置発令ですね!
Posted by passage at
15:08
│Comments(10)
2011年10月30日
朝焼けの空に vol.1
朝焼けの空をバックに、14階のマンションと肩を並べたウィステリア伝馬町です。

完成時には更に10階分が上積みされ、来年は少し空が狭くなりそうですが
25階建ての風景は、どんなシルエットを見せてくれるか楽しみです。
Posted by passage at
06:51
│Comments(2)
2011年10月29日
青空 と CAPUさん と オバタケイコ個展
来週月曜日の31日まで「cafe CAPU」で開かれてる「オバタケイコ個展」へ!

青空がとても気持ちが良く、店内も明るい陽射しいっぱいで楽しそう!

壁一面のケイチャンの作品を、センスの良いパステルの額が引き立てています。

自然光の下で観る原画は小品ですが、丁寧に細部まで描き込まれて「素晴らしい!」

彼女の作品を引き立てているCAPUさんのインテリアにも興味津々です。

今日は夜10時まで、明日あさっては昼12時〜夜9時までの営業です。
CAPUさんでオバタケイコの「原画の素晴らしさ」ぜひ体験して下さい!
すぐ隣にコインパーキングもあり便利です。
CAFE&CRAFT CAPU 静岡市葵区常盤町3-6-13 ☎054-252-5343
カフェ カプーさんのHP http://www.cafecapu.com/index.html
オバタケイコさんのブログ http://oakpinkfloyd.eshizuoka.jp/

青空がとても気持ちが良く、店内も明るい陽射しいっぱいで楽しそう!

壁一面のケイチャンの作品を、センスの良いパステルの額が引き立てています。

自然光の下で観る原画は小品ですが、丁寧に細部まで描き込まれて「素晴らしい!」

彼女の作品を引き立てているCAPUさんのインテリアにも興味津々です。

今日は夜10時まで、明日あさっては昼12時〜夜9時までの営業です。
CAPUさんでオバタケイコの「原画の素晴らしさ」ぜひ体験して下さい!
すぐ隣にコインパーキングもあり便利です。
CAFE&CRAFT CAPU 静岡市葵区常盤町3-6-13 ☎054-252-5343
カフェ カプーさんのHP http://www.cafecapu.com/index.html
オバタケイコさんのブログ http://oakpinkfloyd.eshizuoka.jp/
Posted by passage at
16:16
│Comments(6)
2011年10月29日
セノバ:リポート6
セノバの雰囲気的には中央エスカレーターがイメージなんですが
個人的に、しずてつストア中心の買い物には「東エスカレーター〜C出入口」が御薦めです。

ストアで買い物おえたら右手に折れてまっすぐ「空いたエスカレーター」が見えます。

一階に上がるとバスターミナルすぐ側に出ます。階上に向かう時も空いていて便利です。

時間によっては多少の混雑が見えますが、だいたいこんな感じの通路です。

重い荷物の時「ちょっとイラット来る、ゆっくり目の自動ドア」

暖かな色の照明から、メタリックな空間に投げ出される「C出入口」
左右に駐輪場完備で、通用口な感じですが正面突破よりも快適に買い物が出来ます。
個人的に、しずてつストア中心の買い物には「東エスカレーター〜C出入口」が御薦めです。

ストアで買い物おえたら右手に折れてまっすぐ「空いたエスカレーター」が見えます。

一階に上がるとバスターミナルすぐ側に出ます。階上に向かう時も空いていて便利です。

時間によっては多少の混雑が見えますが、だいたいこんな感じの通路です。

重い荷物の時「ちょっとイラット来る、ゆっくり目の自動ドア」

暖かな色の照明から、メタリックな空間に投げ出される「C出入口」
左右に駐輪場完備で、通用口な感じですが正面突破よりも快適に買い物が出来ます。
Posted by passage at
11:36
│Comments(2)
2011年10月28日
Koyahiさん目撃情報
今日、東鷹匠町を歩いてらっしゃる「Koyahiさん」とスレ違いました。
車を運転中で、同乗してた両親は「あ!Koyahiさんだ!」の声に驚いてましたが
ちょうどランチタイムで、歩く進行方向から推測すると目的地は
その先の「とんかつ屋」さんが濃厚ですね!
とても御元気な様子で、安心しました。
鷹匠の住民として、来年予定のブログ再開が楽しみです!
車を運転中で、同乗してた両親は「あ!Koyahiさんだ!」の声に驚いてましたが
ちょうどランチタイムで、歩く進行方向から推測すると目的地は
その先の「とんかつ屋」さんが濃厚ですね!
とても御元気な様子で、安心しました。
鷹匠の住民として、来年予定のブログ再開が楽しみです!
Posted by passage at
18:08
│Comments(0)
2011年10月28日
「ななや」さん11月3日OPEN !!
たたみ3畳分の大玄関のれんです。麻製2布のれんでは過去最大のサイズです。

目にも鮮やかな「ななや」さんのテーマカラーは一発勝負の加工で緊張しました。
厚手木綿では、日除にはなりますが店内が暗くなってしまったでしょう。

デザイン事務所社長さんの計算通り、外の景色が店内に溶け込んでいます。
大道芸に合わせたオープンで、現在はお茶やアイスの試験販売中ですが
「藤枝抹茶ロール」を両替町で楽しめるまで、もう少しお待ち下さい!
Posted by passage at
07:07
│Comments(2)
2011年10月27日
パフュランの部屋 in oniwa Cafe
パサージュ鷹匠のご近所で、素敵なコラボが始まりました。
おなじみ「子供服のパフュランさん」が「oniwa Cafe」内に期間限定OPEN !!

パフュランさんは「きれいめカワイイ」がテーマの、おませな女の子服が一杯!
静岡を始め、名古屋・京都・福岡のお店でも展開中のブランドです。

上品な色づかいを。さらっとキレイにかっこよく着こなすパリジェンヌ気分になれる服。
おしゃまで可愛い小ちゃなパリジェンヌが、鷹匠の路地裏に似合うんですよね!

お部屋にはオーナーさんのお友達の雑貨などもご紹介されています。(販売もしています♡)
写真の「星形のドミノ」は海外でも人気の商品で、ぜひご覧下さい!

ゆったりとした静かなカフェスペースでお茶を頂いたり
oniwaさんの感性に共鳴した「パフュラン」のセンスを感じる瞬間
どちらも自由な心で楽しんで頂ければ、とても嬉しいです!

詳しくは、パフュランさんHP http://www.hparfulam.jp/info/ ご覧下さい。
oniwa Cafe 鷹匠2丁目10-25 (水曜日が定休になります)
Posted by passage at
16:47
│Comments(0)
2011年10月27日
鷹匠:カーグラフィック
パサージュ鷹匠の近所では、白のベンツBの横に赤色のVWポロが仲良く並んだりして
大岩や安東の住宅街程ではありませんが、カーグラフィクが楽しめます。

以前ご紹介した「保険アイマーク」社長さんの愛車「VW EOS / イオス」です。「GOLF / カブリオレ」ではないクーペカブリオレを選ばれる村松さんの趣味の良さ感じられます。

こちらは、パサージュ / エクセレント寺田社長さんの大先輩で美容院グループ「PETZ / ペッツ」代表 / 前川さんの「VW Scirocco」3代目モデルです。静岡で見かける事がほとんどない名車で、後方からの流麗な曲線を描くボディが大好きです。(シロッコと読みます)
エクセレントのお客様にも、車の趣味の良い方が多く目の保養させてもらっています。
Posted by passage at
07:00
│Comments(0)
2011年10月26日
oniwaさん、Cafe OPEN !!
日曜日に鷹匠散策の途中で営業している「oniwa カフェ」は貴重な存在です。

ドリンクメニューも豊富で、ランチにお勧めのサラダやパンに麺類までの充実ぶり。
(画面に顔近づけてご覧下さい。ベトナムのフォーまでラインナップされてます)

2階カフェでくつろいだ後は、1階のショップの「洋盆栽の世界」を楽しんで下さい。

1階ショップの商品が充実して来て、スタッフさんに質問ばかりしてしまいますが
専門知識が豊富で、ご家庭での手入れの仕方や鑑賞ポイントなど毎回勉強になります。
※水曜日が定休日ですが、近いうちに無休での営業目指すそうです。
Posted by passage at
07:00
│Comments(2)