2011年10月25日

セノバ周辺ランチ「和食」

新静岡セノバ週末の混雑が続いています。特にランチの時間には長い列が出来ていますが

そんな時、セノバの近くで「和食」を手軽なお値段で楽しめる「旬」さんを推薦します。





焼き鳥がメインのセットで、味のバリエーション豊かな小鉢が付いて ¥1,050(税込)





新鮮なお刺身が美味しいちらし寿司セット、お楽しみカゴ付きで ¥1,050(税込)

食後には、蛸唐草柄の可愛らしい珈琲が付いて女性なら丁度良い分量ですね。

この他には「生桜えび+生しらす+黒はんぺん+とろろ汁」のセット(¥1,050)があります。





釜飯や予約の必要な懐石もありますが、常時3種類程あるセットが御薦めです。

店内ほぼ100%女性客で、女子会同様リラックスして召し上がれますので

男性1人、又は2人でのご来店は「お店の雰囲気」微妙にするので避けた方が・・・
(僕が一緒に行く場合は、フェミニンな食べ方心がけて静かにしています。)

新静岡セノバ:鷹匠口から一加番神社方面へ向かい一分かかりません。

  


Posted by passage at 06:27Comments(4)

2011年10月24日

祝コ・ラ・ラ開店一周年!


パサージュ鷹匠1F「アンティーク コ・ラ・ラ」が開店一周年を迎えました。

多くのコ・ラ・ラファンの皆様に、日頃のご愛顧を頂き賑やかに繁盛しております。





パサージュ鷹匠の「アンティーク コ・ラ・ラ」が開店1周年を迎えると同時に

新静岡セノバ近く「雑貨コ・ラ・ラ」が開店3周年を迎える事が出来ましたことを感謝して

現在「店内のアンティーク&雑貨が全て30%OFF」の記念セール開催中です!


♡お手元の「すろーらいふ10月号の23P」ご覧下さい。

  


Posted by passage at 07:39Comments(0)

2011年10月23日

GAUDIさんへ、行って来ました。


山本容子版画展開催中のGAUDIさん、念願かなってギャラリーに伺いました。





駅南センチュリーホテル南東の角、交差点に面していますが店内は驚く程静かです。





ご覧の様にイーゼルと壁に飾られた、多くの原画に触れる事が出来る至福の時間です。

作品集やネットで見る色使いとは比べ物になりません。今回もご紹介用にスキャナでポストカード読み込んだのですが、オリジナルの発色が再現出来ず記載を諦めました、





オリジナルの持つ力と作品に込められた作者の想いなど、コマーシャリズムでない部分についてオーナーのGAUDIさんから興味深いお話も伺えますので、是非ご来店下さい。





静岡市美術館から静岡駅経由で歩いても10分以内の距離で、美しく楽しい時間過ごせます。


アートギャラリー・ガウディーさんブログ http://artgallerygaudi.eshizuoka.jp/ 

山本容子美術館:公式HP http://www.lucasmuseum.net/menu.html  


Posted by passage at 11:35Comments(2)

2011年10月22日

「食って呑んで読んで寝る。」ブログが終わってしまいました!

「Koyahiさん」の「食って呑んで読んで寝る。」

パサージュ鷹匠にとっては恩人の「突然のブログ閉鎖」にショック受けています。

建築途中から建物に興味を持って頂き、テナントが入る前の不安な僕を見て励ましの言葉を沢山頂き勇気づけられた事が何度あった事か。

開店してからは、入居したテナントに足を運んで頂き「綺麗な写真+洒脱な文章」でご紹介を頂き、そのブログを見て足を運んでくれたお客様は数えきれません。

ブーケさんの閉店を知ったのと並ぶくらいのショックを受けています。

鷹匠地区をいち早く取り上げ、個性的なお店を温かい目で紹介してくれたブログでした。

新静岡セノバが開店し、鷹匠地区のコレからを見つめて頂きたかったのに!

形を変えても良いので、ブログの早期再開を祈っています!


Koyahiさんブログ http://kutte-neru.jugem.jp/


  


Posted by passage at 21:03Comments(4)

2011年10月22日

セノバ:リポート5


鷹匠口の歩道と車道を分けたコンクリート部分に黄色/黒色のカラーリングで着色が。





先日マスコミで、新静岡セノバ周辺のバリアフリーの実態調査が報道されていましたが

主にけやき通り口の「小さな段差」が注目されていて、蛍光テープが貼れた処置がされ

警備員さんが横断する歩行者に「段差がありますので」と注意されてました。

鷹匠口は報道もされなかったので、具体的な処置はないかと思ったのですが

写真の様に注意を喚起するテープが貼られていました。

出来れば、車道側にテープ延ばして頂ければ効果が倍増すると思います。  


Posted by passage at 16:02Comments(2)

2011年10月21日

「鷹匠通」の皆さんなら

嬉しい事に新静岡セノバの開店以来、パサージュ鷹匠近辺に散策頂く方が増えていますが

ガイドブックの資料が古い場合には、移転されたお店の行き先を訪ねられる事もあります。

昨日も、notebookさん(現在:鷹匠1丁目)の移転先を訪ねられ

「リンリンさんと一緒になりました」と微妙なミスをしてしまいました。

リンリンさんは「砂糖硝子店」で、正確には「ルンルン」と一緒になられたのでした。

たどり着かれた女性お二人連れの方、失礼致しました!





昨晩、代行運転のドライバーさんから「ナッパ、この辺りにありますか?」と

「NAS'H/ナッシュ」さんと「Zappa/ザッパ」さんが微妙に混ざった店名に笑いました。

運良く二軒は隣り合わせなので「テラス席のあるのがナッシュ」で「角の店がザッパ」

そうお伝えして直接店に当たってもらう事にしました。

一方通行だらけの鷹匠2丁目、無事に着かれた事祈っています。



  


Posted by passage at 07:40Comments(6)

2011年10月20日

ポンデライオンのカレー皿


新静岡セノバ3階フードコートで、ポンデライオンの様に一番目立つポジションにある

「ミスタードナツ」ですが、伺う度に混んでいて未だテイクアウトも出来ていません。




そんなお気に入りのお店にまつわる想い出話を一つ。

新静岡センターの前にあった、たまにしか行かないミスタードーナツで

ハズレ引いた常連さんの後で、見事に当りクジを引き当てしまい

目の前の店員さんの顔を引きつらせた「ポンデライオン」です。





今もカレーのときは、必ずこのお皿で頂いています!

  


Posted by passage at 13:16Comments(3)

2011年10月19日

おいべっさん!一年分の福を!


商売繁盛!家内安全!今日は西宮神社の例大祭です!




神社前は交通規制が敷かれ、屋台のお兄さんお姉さんが元気に呼び込みの声張り上げる中

背の高いテントの中には、御縁儀のお飾りがすでに売約済みとなってるものまであります。





毎年伺うのは「原田だるま店さん」年に一回お店の方の笑顔で一年分の福を頂いています。

こちらの「おかめ」の表情が大好きで、毎年「眉」の有る無しで悩むのが恒例行事です。





今年は少し肌寒く感じられますので、暖かい格好でお出かけ下さい!

ご都合の付かない方は、この写真に「二礼二拍手一礼」でお参り下さい。





来月には「第4回のえびすマルシェ」をお楽しみ下さい!

  


Posted by passage at 17:30Comments(4)

2011年10月19日

CAPUさんで「オバタケイコ個展」

10月24日(月)〜31(月) 常盤町の「カフェ・カプー」さんで作品が展示されます。

OPEN 12:00〜21:00 (金&土 12:00〜22:00) 常盤公園の西側




僕のブログの常連さんで、先日パサージュ鷹匠に案内状を御持ち頂きました。

初対面でしたのでご挨拶の跡、玄関や染色工房にご案内してお話をさせて頂きましたが

美術に対する奥深い知識と愛情を、とても静かに優しく表現される素敵な女性でした。

カプーさんの空間で拝見する作品、とても楽しみにしています。

CAFE&CRAFT CAPU 静岡市葵区常盤町3-6-13 ☎054-252-5343

カフェ カプーさんのHP http://www.cafecapu.com/index.html

オバタケイコさんのブログ http://oakpinkfloyd.eshizuoka.jp/
 
※期間中 10/27(木)は、CAPUさんの定休日なのでお休みとなります。
    


Posted by passage at 07:30Comments(1)

2011年10月18日

oniwaさん、週末からCafe OPEN !!

鷹匠の夕暮、路地にこぼれる「oniwaさん」の明かりに惹かれて店頭でお声掛けると

洋盆栽製作中のショップオーナー /良知社長さんがいらっしゃいました。





お会いする度に、長身でEXILEのパフォーマー彷彿させるオーナーの格好良さに唸ります。

今日は、週末土曜日(10/22)から2階 Cafeを始動させると伺いました。

午前11時〜午後7時まで、当分水曜定休ですが軌道に乗れば無休で開くそうです。

ガーデニングとカフェのコラボが紡ぎ出す世界を、路地裏で楽しんで下さい!  


Posted by passage at 22:50Comments(0)