2021年01月02日
「ジュードポム鷹匠」お昼のプチコース

「ジュードポム鷹匠」飾り皿から始まるランチタイムのプチコース。綺麗なオードブルから名物10種類の野菜が入ったスープ・夢咲牛A5ステーキをレアで、シェフの飴細工が盛られたデザートまで(パン&珈琲又は紅茶付)
Posted by passage at
17:39
│Comments(0)
2021年01月01日
2021パサージュ鷹匠は1月2日から

あけましておめでとうございます。
1月2日パサージュ鷹匠2021年のスタート
「ジュードポム」と「シェ・オクス」の2店舗
ランチタイムより営業いたします。
そして「Smacznego」はディナーから営業。
今年も皆様のお越しをお待ちしております。
Posted by passage at
19:24
│Comments(0)
2020年12月26日
BLEU CAFÉ「功夫珈琲パーカー」店舗限定販売

「BLEU CAFÉ」nikiさんデザインの「功夫珈琲パーカー」店舗限定で数量限定の販売です。サイズはXL・L裏起毛で温かくバックプリントでフロントにワンポイント刺繍。数が少なくなってきましたのでお早めにお求めください。
Posted by passage at
17:55
│Comments(0)
2020年12月22日
「スマッチネゴ」オードブル12/24から販売開始!

パサージュ鷹匠1F皆様に愛されているポーランド料理店
「Smacznego / スマッチネゴ」では12月24日からオードブル(¥3,000)の販売を開始します。ディナータイムの美味しさをご家庭でお楽しみください。
Posted by passage at
23:09
│Comments(0)
2020年12月21日
スタッフの個人力が魅力となります。

「家電のトラブル」マニュアル対応の販売員と電話が繋がらないサービスセンターに溜息してたら、本社の顧客対応係から連絡が。とても親身になってくれメーカーとも直に交渉してクレーム対応で無事解決。他の係員に回らないように自ら複数回の連絡くれる献身ぶりに感謝「家具の入替」小さいものから大きなサイズになるのはOK.その逆はダメの返事に納得するしかないところ配送担当に粘り強く掛け合ってくれ、更に配送担当者の手際と気配りに感動。どちらも段取りをつけてくれたのは入社まもない女性社員さん達。困った時に寄り添って誠心誠意クリアできるまで頑張る姿に心から感謝しています。「サービス向上のために録音します」と言うなら彼女達の対応を全部録音して「会社の規定で出来ません」と一番最初に対応した彼女達の先輩に聞かせてやりたい。
Posted by passage at
21:51
│Comments(0)
2020年12月17日
「BLEUCAFE」にnikiさんの数量限定「功夫珈琲」登場!

「BLEU CAFÉ」女性に大人気のカフェ。nikiさんイラストの新しいパーカー(裏起毛と脇にマチの入った)が数量限定で入荷。こちらはWEBでは販売なし「美味しいコーヒーとマフィン」が楽しめるカフェだけで手に入るレアな「功夫珈琲」です。
パサージュ鷹匠(静岡市葵区鷹匠2丁目10-7 1F)
Posted by passage at
21:38
│Comments(0)
2020年12月15日
「chagama」のリペアが完成しました。

「chagama」が定休日を利用して店内をリペア。職人さん達が朝から手際よく作業を進め無事完成。休み明けの今日は会社のデザインスタッフさんが駆けつけてメニューボードを手描きで製作されてます。
Posted by passage at
21:22
│Comments(0)
2020年12月14日
12月24日「ニュー神戸」2回目の閉店⁉︎

12月24日に2回目の閉店なのですが、目の前で15階建マンションの建設(2年間)が来年から本格化するので「2回目の再オープン」期待しています。職人さん達がランチ難民になってしまうので救済と思って。
Posted by passage at
14:54
│Comments(0)
2020年12月12日
熊出没中なるか⁉︎
僕がコレ着て山を歩いたら、間違いなく猟友会に駆除されます。で、だから何って感じですがもちろん応募完了しています。当選したらパサージュ鷹匠に出没します!

Posted by passage at
10:28
│Comments(0)
2020年12月11日
鷹匠2丁目「テトさん」12月31日まで開催中!

パサージュから徒歩10秒のテトさんで楽しい「Petit Okiniiri展 vol.6」を開催中です。
ジャンククリエイツさん・猫鈴工房さん・HOOPさん・HaruHanaさんの作品と共に店内の常連作家さんのアートが賑やかな空間を作っています。鷹匠散策のコースに是非。
Posted by passage at
12:52
│Comments(0)